おはようございます
本日も
ご指名ご予約してくださった殿方様
ありがとうございます
お逢い出来る瞬間を
楽しみにお待ちしておりますので
お気をつけていらしてくださいませ
まだ14時から 空きがございます
お時間が合いましたら
ぜひ逢いに来てくださいね
今日も皆さまのお越しを
元気にお待ちしております
間が空きましたが
吉野・金峰山寺の続きです
(撮影は11月の下旬です)
蔵王堂のあとは
「 脳天大神龍王院 」に寄ります
頭を割られた大蛇を
供養したとされるお寺で
祀られている脳天大神さまは
「 吉野の脳天さん 」と
親しまれているそうです
首から上の病気に
霊験あらたかといわれていて
入学試験合格、病気全癒
商売繁盛祈願の参拝参詣者が
多く訪れるそうです
455段の階段は
くだりは平気でしたが
帰りはなかなかにきつかったです
そして次に
水神社に立ち寄ります
水神社にある 一目千本 の場所は
平安時代から
一目千本と呼ばれていたそうで
千本の桜が一目で見渡せるとして
有名です
しろっほく見える部分が桜の木です
水神社はもともとは
1300年以上前である天武天皇の時代に
役行者さんが創建した
格式高い修験宗の僧坊で
神社となったのは
明治時代に行われた神仏分離によって
水院が後醍醐天皇の
南朝の皇居であったことから
1875年(明治8年)に
「 水神社 」(吉の字は口の上に土かんむり)
と改められたそうです
1185年には兄である源頼朝さんの
追手から逃れた源義経さんと
静御前さんが弁慶さんらと共に
水院に隠れ住んだそうで
書院内には義経さんと静御前さんが
最期の時を過ごされた
「 潜居の間 」が残されて
義経さんはさらに追手から逃れる為に
山伏の姿に扮して山へ入り
その際に身に着けていた
数々の武器や道具や衣装を
水院へ隠し残して行かれ
その当時の遺品は現代まで大切に
残されているそうです
また
1336年に後醍醐天皇が
京の花山院から吉野へと行幸された際に
吉水宗信法印の援護のもと
この水院を南朝の皇居とされ
ここに住まわれたそうです
それから南朝四代57年の歴史ははじめられ
水神社は現存する
南朝唯一の行宮(あんぐう)と
なっているそうです
また
1594年には
豊太閤(豊臣秀吉)さんが
満天下に権勢を示されるべく
吉野で盛大な花見の宴をされた際に
水院を花見の本陣とされ
数日間滞在されたそうです
秀吉さんは
歌の会・お茶の会・お能の会を
盛大に開催し
その時に使用した道具や宝物を
水院へ寄贈されたそうです
源義経さん・後醍醐天皇・豊臣秀吉さん
それぞれの時代の遺品や宝物が
書院内には展示されています
吉野・金峰山寺 ④ に続きます
それでは
今日も一日、皆さまにとって
良い日となりますように
ありす(*人