こんばんは、みくです。
怒涛の日記、失礼いたしました。
明日から2日間、以下の日程で出勤します(/・ω・)/
〇9月7日(土)
出勤時間:13:00から23:00
空き時間:13:00から20:45(最終受付19:45)
〇9月8日(日)
出勤時間:11:00から22:00
空き時間:16:15から22:00(最終受付21:00)
まだまだ空きがありますので、お誘いしてくださると嬉しいです(*´`*)
今週末も仲良くしてくださいねー!
水曜日に私の大好きなHUNTERXHUNTERの最新刊が発売されて訳なのですが、私は0時にkindleにダウンロードされるように予約購入しておきました(/・ω・)/
が!
安易な気持ちで読み始めたら久しぶりすぎて内容をすっかり忘れてしまっていたので3ページ目で挫折。
何冊か読み直そうと思っているんだけど、ちょっと時間が取れなくてまだ読めてないです( ;∀;)
皆さまネタバレしないでね!
呪術廻戦もネタバレしないでね!
人気漫画の最終回とか迂闊にSNS開くと結末知っちゃうことあるから気を付けないとー!
ちなみに、好きな本は現物派ですか?それとも電子書籍派でしょうか?
本は紙ベースで残しておきたいなって思ったのですが、実家の2階が本で埋め尽くされてしまい、今の家にも置けるスペースは限られているのでここ2,3年は漫画とビジネス書は相当お気に入り以外は電子書籍で購入して、小説も再度読みそうにないものは手放すようにしています。
ジャンプの漫画の中でワンピースだけkindleの配信が現物より遅いので、ワンピースは109巻全部家にあるけど結構場所取るんだよね(^^;
ここ半年読書仲間と集まることが増えて、おすすめされる本もどんどん溜まっていくのでまた読書熱が再会しそうなのですが、この前ふと活字離れの理由について考えてみました。
お仕事以外で長文に触れるのってスマホだけって人も増えてるんじゃないかな?
ニュースやネットの記事って基本横書きだし、読みやすいように文章を短くしたり1つのトピックも長くし過ぎないようにしたり、行間も十分に空けるように工夫がめちゃめちゃされてる。
小説やエッセイ、書籍になっているものは縦書きだし、主語が不明瞭な長いセンテンスもあるし、ネットに落ちてる文章よりとっつきにくいのかな。
そう思うと、最近のビジネス書籍って縦書きではあるものの、見開きページで終わるようにトピックをまとめてあるし、ボリュームも盛り盛りでなく手を付けやすくなっている気がする。
良いものを出版しても、手に取ってもらえなきゃ、売れなきゃ埋もれちゃうからこうして現代の人が読みやすいように工夫するのも必要なことなのかな。
なんてことを、久しぶりに本を読む時間を作ることができてぼんやり考えておりました(*´`*)
では、明日からよろしくお願いします。
一週間お疲れ様でした(/・ω・)/
おやすみなさい。
みく