⑤
食い逃げはいかんぞ🤣
毎日こんなご飯を
作ったり食べたりしています
(順不同)
以下
お正月明けのとある日の食卓
(o🍍'▽')o🍍丸ごと購入
飾り切りをしようと思って。
ちょっと華やかになるでしょ😆
買った冷凍がに🦀は
食べる人の起きてくる時間に
併せて、蒸して温かくして
食卓に出します
ひと鍋作ったお雑煮汁
私の故郷の味です
特徴はカットした鮭の身を
最後に加える事と、
大きな汁椀に盛り付けてから
いくらを上に
惜しみなく散らす事です
田舎では常日頃は筋子を
食べていたけれど
いくらはお正月用の
こんな日に出てくる物でした
他の具は王道です
(鶏肉・大根・長葱・里芋・
🥕・白菜・エノキ・🍥)
お雑煮のお汁だけは
家族の味を伝承し続けて
行きたいので
家族一緒に
切り仕事(里芋等📺観ながら
やってもらいます)と
味付けは何を入れるかを
教えながら
近年なるべく毎年作って貰います
特徴としては醤油色は少なく
塩と酒やみりんで
味の調整をする所でしょうか。
お雑煮だけは日本全国🗾
地域によって異なりますよね
『あー、美味しい😋~~
上手く出来たね~
これでもう自分で作れるね~』
と褒めてあげた時の
嬉しそうな顔ったら😊🤚
褒めて持ち上げて伸ばす一択。
ほぼ叱った事はありません😄☘️
コシヒカリ・キムチチゲ・
アジの開き🐟・ギョーザ・
納豆長ネギ入り・数の子・
麦茶
コレは今朝です
私も頂きました
納豆を食べたくてこのメニューに
ごはんの半分は納豆で。
残りの半分は
チゲに🥄で浸しながら。
美味しかったなぁ~🤤
(゜д゜)メチャウマー
今思うとこのキムチチゲこそ
あの石焼用の鍋で
グツグツ煮たら良かったなー🙄
今度そうしようっと( °³° )
これから寒くなるので
こういうメニューが
食卓に上る
機会が増えるでしょうね
(๑ˊ꒳ˋ๑)ホカホカ
⑥