おはようございます
・
お仕事の方 がんばってね
お仕事の方 がんばってね
お休みの方 ごゆっくりね
・
今日も一日が良い日でありますように
・
・
今日8月12日 はなんの日か調べたよ
・
国際青少年デー(8月12日 記念日)
世界ぞうの日(8月12日 記念日)
航空安全の日・茜雲忌(8月12日 記念日)
1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人であった。遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから
「茜雲忌」(あかねぐもき)とも呼ばれる。 日本航空123便(ボーイング747型機)は、
8月12日18時12分に東京国際空港(羽田空港)を離陸、大阪国際空港(伊丹空港)に向かう途中であった。離陸12分後に相模湾上空で操縦不能となり、同日18時56分に群馬県上野村の山中(通称:御巣鷹の尾根)に墜落した。方のラッシュ時とお盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えた。
『君が代』記念日(8月12日 記念日)
1893年(明治26年)のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められた。『君が代』(きみがよ)は、平安時代の『古今和歌集』にある「読み人知らず」の和歌に、イギリスの軍楽隊長ジョン・フェントン(John Fenton、1831~1890年)が曲を作り、歌われていた。フェントンは、日本に国歌がないのを残念に思い、練習生を介して作曲を申し出たことが始まりとされる。
しかし、メロディーと歌詞が一致していないということなどで、それを宮内庁雅楽課の林広守(はやし ひろもり、1831~1896年)が現在の曲に作り替えた。1880年(明治13年)11月3日の天長節(てんちょうせつ:天皇の誕生日)において初めて宮中で演奏が行われた。 1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法」により正式に国歌として法制化され、同年8月13日に公布・施行された。『君が代』の歌詞は以下の通り。
君(きみ)が代(よ)は
千代(ちよ)に八千代(やちよ)に
細石(さざれいし)の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)の生(む)すまで
『君が代』は、世界の国歌の中で、作詞者が最も古いと言われている。歌全体の意味としては「祝福を受ける人の長寿を祝う歌」や「天皇の治世を奉祝する歌」となる。 「きみ」は、主人・家長・友人・愛人などを意味する言葉。「さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで」とは「小石が成長して大きな岩となり、それに苔がはえるまで」の意味で、限りない悠久の年月を可視的なイメージとして表現したものである。
太平洋横断記念日(8月12日 記念日)
1962年(昭和37年)のこの日、海洋冒険家の堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。 堀江氏は当時23歳で、兵庫県西宮市を出港し、94日間・1万キロという長い航海を経ての成功であった。当時はヨットによる出国が認められなかったため、「密出国」という形であり、日本の行政当局からは「人命軽視の暴挙」と非難された。
一方、アメリカ現地では大きな称賛を浴びた。帰国後に出版された著書『太平洋ひとりぼっち』はベストセラーとなり、1963年(昭和38年)には主演・石原裕次郎で映画化もされた。
配布の日(8月12日 記念日)
式会社ワーナーミュージックジャパン傘下東京都新宿区西新宿に事務 局を置き、ポスティングやサンプリング(街頭での配布)を行う企業の団体である日本広告配布事業協会(JADA)が制定。
日付は「は(8)い(1)ふ(2)」(配布)と読む語呂合わせから。ポスティングやサンプリングなど広告宣伝における配布の役割をPRし、業界の活性化を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)(毎月12日 記念日)
東京都墨田区両国に本社を置き、ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが2010年(平成22年)に制定。
日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」と読む語呂合わせから。アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。その魅力を多くの人に伝えるために記念日とした。制定日はアニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「Heidi」の作者であるヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にイベントや「ハイジの日」限定商品の販売などを行っている。
ハイチュウの日(8月12日 記念日)
東京都港区芝に本社を置き、ソフトキャンディ「ハイチュウ」などの菓子・食品を製造・販売する森永製菓株式会社が制定。
日付は「ハ(8)イ(1)チュウ(2)」と
読む語呂合わせと、夏休みや帰省などでの需要期に、よりいっそう盛り上げようという思いから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
豆腐の日(10月2日・毎月12日 記念日)
東京都千代田区岩本町に事務 局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。
育児の日(毎月12日 記念日)
兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社は、2003年(平成15年)から「育児の日」を提唱してきた。この記念日に合わせて様々な育児・子育てについての企画を10年以上にわたり続けてきた同社は、2015年(平成27年)に日本記念日協会より第9号「記念日文化功労賞」を受賞している。
パンの日(毎月12日 記念日)
東京都中央区日本橋兜町に事務 局を置き、
パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
1842年(天保13年)4月12日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われている。 その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としている。パン食をいっそう普及させることが目的。この日には全国のパン屋においてイベントやキャンペーンを実施している店も見られる。
・
今日もこんなにたくさんあったよ
'ー本田
8月21日はハニィの日
・
今日8月12日 はなんの日か調べたよ
・
国際青少年デー(8月12日 記念日)
世界ぞうの日(8月12日 記念日)
航空安全の日・茜雲忌(8月12日 記念日)
1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人であった。遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから
「茜雲忌」(あかねぐもき)とも呼ばれる。 日本航空123便(ボーイング747型機)は、
8月12日18時12分に東京国際空港(羽田空港)を離陸、大阪国際空港(伊丹空港)に向かう途中であった。離陸12分後に相模湾上空で操縦不能となり、同日18時56分に群馬県上野村の山中(通称:御巣鷹の尾根)に墜落した。方のラッシュ時とお盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えた。
『君が代』記念日(8月12日 記念日)
1893年(明治26年)のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められた。『君が代』(きみがよ)は、平安時代の『古今和歌集』にある「読み人知らず」の和歌に、イギリスの軍楽隊長ジョン・フェントン(John Fenton、1831~1890年)が曲を作り、歌われていた。フェントンは、日本に国歌がないのを残念に思い、練習生を介して作曲を申し出たことが始まりとされる。
しかし、メロディーと歌詞が一致していないということなどで、それを宮内庁雅楽課の林広守(はやし ひろもり、1831~1896年)が現在の曲に作り替えた。1880年(明治13年)11月3日の天長節(てんちょうせつ:天皇の誕生日)において初めて宮中で演奏が行われた。 1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法」により正式に国歌として法制化され、同年8月13日に公布・施行された。『君が代』の歌詞は以下の通り。
君(きみ)が代(よ)は
千代(ちよ)に八千代(やちよ)に
細石(さざれいし)の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)の生(む)すまで
『君が代』は、世界の国歌の中で、作詞者が最も古いと言われている。歌全体の意味としては「祝福を受ける人の長寿を祝う歌」や「天皇の治世を奉祝する歌」となる。 「きみ」は、主人・家長・友人・愛人などを意味する言葉。「さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで」とは「小石が成長して大きな岩となり、それに苔がはえるまで」の意味で、限りない悠久の年月を可視的なイメージとして表現したものである。
太平洋横断記念日(8月12日 記念日)
1962年(昭和37年)のこの日、海洋冒険家の堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。 堀江氏は当時23歳で、兵庫県西宮市を出港し、94日間・1万キロという長い航海を経ての成功であった。当時はヨットによる出国が認められなかったため、「密出国」という形であり、日本の行政当局からは「人命軽視の暴挙」と非難された。
一方、アメリカ現地では大きな称賛を浴びた。帰国後に出版された著書『太平洋ひとりぼっち』はベストセラーとなり、1963年(昭和38年)には主演・石原裕次郎で映画化もされた。
配布の日(8月12日 記念日)
式会社ワーナーミュージックジャパン傘下東京都新宿区西新宿に事務 局を置き、ポスティングやサンプリング(街頭での配布)を行う企業の団体である日本広告配布事業協会(JADA)が制定。
日付は「は(8)い(1)ふ(2)」(配布)と読む語呂合わせから。ポスティングやサンプリングなど広告宣伝における配布の役割をPRし、業界の活性化を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)(毎月12日 記念日)
東京都墨田区両国に本社を置き、ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが2010年(平成22年)に制定。
日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」と読む語呂合わせから。アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。その魅力を多くの人に伝えるために記念日とした。制定日はアニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「Heidi」の作者であるヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にイベントや「ハイジの日」限定商品の販売などを行っている。
ハイチュウの日(8月12日 記念日)
東京都港区芝に本社を置き、ソフトキャンディ「ハイチュウ」などの菓子・食品を製造・販売する森永製菓株式会社が制定。
日付は「ハ(8)イ(1)チュウ(2)」と
読む語呂合わせと、夏休みや帰省などでの需要期に、よりいっそう盛り上げようという思いから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
豆腐の日(10月2日・毎月12日 記念日)
東京都千代田区岩本町に事務 局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。
育児の日(毎月12日 記念日)
兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。 同社は、2003年(平成15年)から「育児の日」を提唱してきた。この記念日に合わせて様々な育児・子育てについての企画を10年以上にわたり続けてきた同社は、2015年(平成27年)に日本記念日協会より第9号「記念日文化功労賞」を受賞している。
パンの日(毎月12日 記念日)
東京都中央区日本橋兜町に事務 局を置き、
パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
1842年(天保13年)4月12日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作った。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われている。 その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としている。パン食をいっそう普及させることが目的。この日には全国のパン屋においてイベントやキャンペーンを実施している店も見られる。
・
今日もこんなにたくさんあったよ
'ー本田
8月21日はハニィの日