1.気を使いすぎて、八方美人になってしまう
誰にも嫌われたくない、波風を立てたくない気持ちはわかります。でも、「誰にでもいい顔」は、いつの間にか「自分の気持ちを無視する癖」になります。気を使う優しさは素敵だけど、まずは自分の感情を無視しないことが大切です。
2.不平不満が多くなる
「なんで私ばっかり」「また損した」という思いを抱えながらも、言えずに我慢し続けると、不満はたまっていく一方です。大切なのは、不満が爆発する前に“NO”を言えるようになること。ちゃんと自分の意思を表現することは、ワガママではありません。
3.感謝を受け取るのが苦手
「そんな、私なんて」と謙遜して、相手の感謝や褒め言葉を受け取れない人は、自分の価値を下げてしまいがちです。受け取る力も、愛される力。もっと堂々と「ありがとう」を受け取っていいんです。
4.自分で決断ができない
「どう思う?」と人に委ねてばかりだと、いつの間にか流される人生になります。他人の意見を参考にしてもいいですが、最後に決めるのはあなたです。小さな選択からでも、自分の軸を持つ練習をしていきましょう。
5.相手の期待に応えすぎる
「期待に応えたい」という気持ちは素晴らしいけど、自分を犠牲にしてまでになってしまうと、どんどん苦しくなります。誰かの期待に応えるより、自分の本音に応えることを優先してもいいんです。
6.自分の意見がはっきり言えない
「何が正しいかわからない」「空気が気になって言えない」かもしれませんが、伝えなければ、永遠にわかってもらえないままです。少しずつでいい。「自分の気持ちを言葉にする練習」を始めてみてください。
7.いつも失敗を恐れている
「失敗したらどうしよう」って考えすぎると、チャンスに飛び込めなくなってしまいます。大丈夫。失敗はダメなことじゃなくて、ただの経験値。思いきってやってみた先に、今までと違う景色が見えてきます。