ー魚以外もおつまみになるのにどうして?ー
酒の『さかな』は、日本人が古くから使っていた大和言葉が由来の言葉です。
酒に添えるおかずという意味で、『酒菜』と書いていました。
そのため、魚に限らず肉や野菜でも、おつまみになればすべて『さかな』だったのです。
食品だけでなく、歌や踊りなど、酒の席で楽しむものは何でも『さかな』でした。
なお、『魚』のことは元々『うお』と呼んでいましたが、酒に合うものが多いため、江戸時代頃から魚を『さかな』とも呼ぶようになったのです。
魚をさかなと呼ぶようになったのは、意外にも最近(?)なんですね。