【バスの語源・由来】
バス(bus)は、公共交通機関の一つで、大量の旅客輸送を目的に設計された乗り物。
ラテン語で「全ての人のための」という意味の「omnibus」(オムニバス)に由来。
この言葉はいくつかの独立した作品を集めて構成された作品に対して使われる「オムニバス」と同じ。
「色々な人が乗る」という意味から乗合馬車や乗合自動車を「オムニバス」と呼ぶようになり、それが「バス」と略されるようになりました。
そのため、昔のバスには「オムニバス」と書いてありました
(雑学ネタ帳より)
日常生活でも利用しますが、旅行に行くときよく夜行バスに乗ります
狭い空間ですが、旅費を抑えられるので重宝してます。私の最長距離は東京-広島。
夜行バスは早朝に着くので朝日など、その時間にしか見られない景色が拝めます
りか