【アルバイトの語源・由来】
「アルバイト」とは、日本では本業や学業のかたわら、収入を得るために行う一時的な仕事のことを意味します。
また、その仕事を行う人を指す言葉でもあり、略称として「バイト」とも呼ばれます。
「アルバイト」という言葉が一般的になる以前は「内職」と呼ばれていました。
現在では短時間労働の「パート」も同様の意味として用いられます。 ドイツ語の名詞「Arbeit」に由来し、元々は「労働・作業・業績」などを意味する言葉。
この言葉は戦前の日本において、学生たちが授業の後に行う家庭教師などの仕事を「アルバイト」と呼んだことから、現在のように「内職・副業」のような意味で定着。
一般的に使われるようになったのは戦後のこと。
日本で使われる「アルバイト」は外来語で、ドイツ語に由来する言葉のため英語圏では通じず、英語では「part-time job(パートタイム・ジョブ)」や「side job(サイドジョブ)」が使われます。また、アルバイトを行う人は「part-timer(パートタイマー)」
(雑学ネタ帳より)
人見知りだった私はアルバイト経験をして良かったなと思ってます。
もしこの経験が無ければ人と交わる楽しさや、働いいて頂くお給料の有難みを知らずに大人になっていたかもと
まだ少し人見知りがでてしまいますが、今はたくさんの人と話すのがすごく大好きです