南蛮文化館の2階展示室で目を見張るのが
南蛮屏風![img](https://img.dto.jp/diary/689/826/7c4f1c671e485f50c447d2412f544e83.gif)
千利休や信長の家来になった黒人のヤスケも描かれているとのこと。
南蛮船でやってきた異国の動物
堺の港と街の様子といわれています。
このような南蛮屏風は、国内外に約70点現存するそうですが、その中でも非常にすぐれた作品とのことです![img](https://img.dto.jp/diary/689/826/18d1fb6781eca0c1c5b8bc61dd9e6b64.gif)
作者は長谷川等伯ではと考えられています。
南蛮屏風といえば、神戸市立博物館にある狩野内膳の作品が有名ですが、等伯のこの屏風絵も素晴らしいです拍手
南蛮屏風
![img](https://img.dto.jp/diary/689/826/7c4f1c671e485f50c447d2412f544e83.gif)
千利休や信長の家来になった黒人のヤスケも描かれているとのこと。
南蛮船でやってきた異国の動物
堺の港と街の様子といわれています。
このような南蛮屏風は、国内外に約70点現存するそうですが、その中でも非常にすぐれた作品とのことです
![img](https://img.dto.jp/diary/689/826/18d1fb6781eca0c1c5b8bc61dd9e6b64.gif)
作者は長谷川等伯ではと考えられています。
南蛮屏風といえば、神戸市立博物館にある狩野内膳の作品が有名ですが、等伯のこの屏風絵も素晴らしいです拍手